幕末宮廷絵師

根津美術館で端合った 狩野派と土佐派 見に行きました。

幕末宮廷の絵師たちという副題ですが、その系譜へつながる漢画や室町の絵も出ています。室町時代の好きな屏風、四季花鳥図屏風が出ていて、久しぶりだなと思う。とても好きな屏風だ。

江戸時代、17世紀ぐらいになると、もう現代人とも共通のような人体の捉え方のような気がするな、と思う。絵自体も現代人にすんなりわかりやすいようなものが多いと思っている。華やかな絵の具の色もわかりやすい、細かく、微細になってすぐに「きれい」と思えるような源氏絵を見て思うのは、17世紀の江戸は美術はもう近代なのではないかなということ。人体の捉えかた、細かさなど。

2階に同時開催で御伽草紙2題。賢学草紙絵巻と玉藻前草物語が出ていた。やったー。

賢学は道成寺系統の色々ある物語の中のバッドエンド系の物語。なかでも謎めいた殺人から始まる後味が悪いというか、ずっと味わいの苦い物語で、毎回姫を応援してしまうよ・・・と思う。可愛そうすぎる。賢学頭おかしいよ。と。まあ迷いまくっているので死んで当たり前というところでは納得??の物語なのでしょうが、姫が可愛そすぎるが、最終的には鬼(龍)となって強くなったのでまあよしか、とも思う。

賢学は全然勉強なり修行なりが身についてないと思う。

 

玉藻前草物語は殺生石の話。「犬にて稽古」のシーンもあり、色々バージョンが有るようだけれど、今回の室町時代の絵巻は狐がかわいい。素朴さのある絵に怪しき狐の話の雰囲気はあまりなく、なんとなく明るいような気がする。最後のお腹から仏舎利が出てくる超展開。そして上総介だけなぜかご褒美が・・・白い珠のほうが良さそうな気がするのだが。じゃんけんで負けたのだろうか。

好きな絵巻で満足。

茶室展示はもちろんひな祭りのある3月の茶会。「ひな祭りの茶」。

茶室展示の掛け軸は柴田是真の雛図。毎回あの表装気になる。