中年になって山に行くようになる人が多い。

自分はそういうふうに成るとは思っていなかったけれど、周りも結構成っていく。そして、私もちょっとだけなっている。

私は海か山かといえば山が好きだけれど、山登りは嫌いだ。ずっと。

好きだったのは山でのんびりすること。

子供の頃、とにかく夏や秋になると山登りだった。全部きつくて孤独で嫌だった。

団体行動が苦痛だった。団体行動は孤独だし辛い。もしかして山登りが嫌いで辛かったのは団体行動だったからかもしれない。とにかく、小学校で山登りの印象は「辛く悲しいもの」だった。高校になって急に入学早々合宿があり、やっぱり富士へ行かなければいけなかったときも悲しかった。誰とも親しくなれなかったし、足を怪我したけれど誰にも言えなかった。とても悲しい合宿だった。団体生活や学校生活をどうやって馴染んだらいいかさっぱりわからなくて、右往左往するものだったからずっと悲しかったのが原因かもしれないけれど。とにかく、山の印象は最悪のまま。

山は登りたくない。とずっと思っていました。山方面、山の中には行くけれど、それはのんびりリラックスする旅行。自分じゃ登らない。

ところが。

最近になって、何かの機会でちょっとしたトレッキングをすると、まあ、無理をしないで嫌なら帰ってしまっていい、行きたいところしか行かない、行きたくなくなればすぐに帰れるという甘いものだからだと思うけれど、とても楽しい。

ただ歩いて、いつもと関係ないところへ行く。山は高く、木々が見えて、見下ろすと違う遠い世界が見える。その清々しさは子供の頃感じなかったものだ。ゴールとされている頂上に登っても子供の頃は「なにか感じなきゃいけないんだろうけれど、何も感じないのはまずいな。」と思っていた。大人になった今は自然に「おー」と思う。

景色が珍しいなんていう感覚を持ったのが最近になってからなのかもしれない。

とにかく、自然は見ると面白く美しく感じ、そしてもしかしたら、いつもと関係なーいという感じが清々しいのだろうと思っている。

それに加えて「意外とできた」という感じが嬉しいのかもしれない。とにかく苦手だと思っていたものが「まあまあできた」というだけで嬉しいものだ。大人になると自由時間は、いつのまにかなんだか共通のルールなのか、申し合わせがあるようになっているわからない人たち(今もそうだけれど、いつの間にかグループがすでにできていて、毎回「前日にみんな集まったのかなあ」と思う・・・)と一緒に居なくてすむ。というのが関係あるのかもしれない。

未だにどうしたらそういうグループになれるかわからないので、グループになれない人でグループでなく行動して良いから、余計なことがなくて、その分できたことや見えるものに幸せを感じるのかもしれない。

とにかく、まあいつもできないことが多いので、「できた!」みたいな感じが味わえるのが嬉しいのだろう。なんとなく「できた」感がありますよね。山登り。出来上がり感がある。手芸でもなんでも「できた」って感じを味わいたくてしているところがあるきがします。

今も「登山」は無理だろうなーと思うからしていないけれど、ちょっとした所を歩くのはいいなと思っています。そして高いところからの景色はいいな。人工物がほとんど見えないような、そんな木々で覆われているところをずっと見るのは最高と思っています。

 

そういえば

 「架空OL日記」のあの懐かしい感じだとか甘い感じは、「自分にばっかりかまける時間ばっかりたっぷりある」という感じが若い時代を思い出すからかもしれないな。と思いました。件の「独身時代を思い出す」もそうかな。

 

暑くて、午前中から冷房をつけてしまう。なんとなく冷房を付けることに罪悪感というか、遠慮があるのは電気代がかかるから。とはいえ、私の部屋は日当たり良好で夏になるととても暑い。

スポーツを普段観戦しないので、大きな大会があっても、やはり必要な時間に見るニュースで見かける以上の見る機会はなく、いろいろなスポーツの結果や大会は、なんだかわからないたくさんある大会の一つのような感じがする。最近色々なワールドカップのようなもの、世界大会のようなものがあるようだから、そういうのに印象が近い。

ただ、ブルーインパルスの飛行は、練習日に音が聞こえたので、おおと思って印象に残りました。本番は新宿御苑など見物の人が多かったそうです。入園に行列ができたとか御苑前を通った人に聞きました。自分や知り合いが何が知らのことがあると、なんとなく親しみを感じたり、印象に残るもの。そういうのを聞くと大きな行事なのだなと思います。

いつも読んでいるブログ「お菓子と猫、たまに着物」で「ワンチャン、うぐいすだよっ!」という投稿を見る。「もし、カッコウが「ほーほけきょ」とワンチャン鳴くことがあったならば、然るべきところに報告をするレベル。」。どうでしょう。ワンチャンの使い方を学びました。ワンチャンスつまり、稀にあるかもしれない、可能性があるかもしれない、もしあったならば、といった意味です。「ワンチャンあるかもしれない」といった用法が主。どうでしょう。合ってると思う!

それにしても、「あ、そうかもしれないっすね。」と答えるのと「ワンチャンうぐいすかもしれないっすね」と答えられるのと、同じように信用されていない感があってもワンチャンのほうが「無いね」と言ってるように聞こえるものだなと思いました。つまり「もしかしたらあるかもしれないですね」から「ほとんど無いですね」の間のグラデーションがやっぱりあるな。ワンチャンには。と。

ワンチャンあったかもしれない学びの機会を逃したな、若者よ。(使ってみました。さて、どっちの意味だ!)

 

元々ぶどうパンが好きなのですが、最近ずっと甘くて美味しい・・・と思っている木村屋のぶどうパン。もう一つあんこが渦になって練り込まれている四角いパンがあったのですが、それはもう売ってません。また買いたいのに。甘いパンが好き。リーンな痩せたパンはそれほどでもない。クロワッサンなどのパイに近いようなサクサクパンは甘いとがっかり。たまにあるんですよ甘いクロワッサン。生地が甘いの。甘いパンはほんとに甘い種類のパンだったら嬉しいけれど。クロワッサンはバターの味だけがいいなあ。もっちりしているのも困る。

とにかく、お休みになると「木村屋のぶどうパンがあったらなあ」と思います。近所に木村屋があったらなあ。お休みの日、好きな時間におもむろに木村屋のぶどうパンを食べる幸せよ。

 

 

 

 

カラーもばっちり

バカリズムさんの「架空OL日記」のドラマの方。

テレビ放送されていたものを最後の方だけみました。

感想をTwitterで書いている人の中で、一番「あっ」と思ったのが「独身時代を思い出す」というもの。

そうそう。今はどうなのかわからないけれど、あの頃、あの二十代のまだ前半から半ば頃のあの、甘いその日を、いつまでも続くとは思っていないけれど、とりあえず今日は平気で過ぎていくあの感じを思い出す、そんなトーンがあって、それでふわっと甘いようなそんな気分になるんだろうなと思う。

おそらく、バカリズムさんのやっているOLは25ぐらいだろうなと見ていて思う。もしかしたら23か24ぐらいかな。後輩もいて、大体3年か4年目ぐらいで。でも、まだ独身の先輩ばっかりで。私がOLらしいOLをやっていたことろは、一般職と言われる職種で結婚しても努めている人は周りには居なかった。課長の下に女性の管理職が一人いて、私達女性全員をまとめていた。揃いの制服を着て。本社ビルで。全員女性で、課の長は男性で、課長代理が珍しく女性だった。けれど、総合職(になったであろう)女性は私達との一体感を出すために制服を着ていた。

先輩だ先輩だと持っていた人はおそらくまだみんな二十代だったのだ。

三年先輩はすごく先輩に見えた。あの頃を思い出す。私は銀行ではなかったけれど。

 

それにしても、あのドラマ、会社のカラーリングがすっごくばっちりで、実際の職場はもっとがちゃがちゃした色だな、そのあたりは気を使って作っていてきれいだなと思う。あの職場の制服って微妙なグレー・ブルーがかった色合いでなかなか素敵。そして会社内のものがすべてあの色で統一されているんですよね。食堂シーンなんかで椅子やトレイ、マットなども全部そろった色ですごいなと思います。ああいうことは実際にないけれど、画面としてとてもきれいに、人物が浮き上がって見えるし、少し、雰囲気のある漫画の画面みたいだなとも思う。

更衣室なんかも、揃いの色でかなりカラーが絞られていて、画面全体がふわっとした感じ。それに対してバカリズムさんが帰っていく家の部屋は適度にごちゃごちゃしていて、でも、基本はグレーに差し色をピンクが入ったオレンジ(あるいはオレンジが入ったピンク)で色をそろえていて好みの色はあるものの、適度にごちゃついていて、ちょっとダサい感じ。でも、室内の木材の色が統一されたりしていて、ごちゃごちゃした感じは意外と普通より少ないんだろうなと思う。

私があのドラマを最初は見なかったのは、どうせテレビで作った女性の話なんて、女性をバカにしているか、諍いを楽しむようなものでしょ。と思っていたから。女ってこうでしょみたいなことをするのかなと思って敬遠していました。

見てみたら、ほんとになんでもなくて。そこが良かった。なんにもなくて。特に。お互い仲良く仕事していて、話してたら、お互いにある程度気を使い合って。それが意地悪な視線ではなくて、自然な雰囲気で展開されていた。

結構仲良しだけれども、ソーシャルだから、やっぱりちゃんと気を使っているとこと、ちょっと本音が出たりするところとか。意地悪じゃないけれど、あれっと思うところとか。基本仲良くしたいし、明日もあさっても会うしというところとか。ファンタジーなのだけれど、ファンタジーすぎないところも好きなバランスでした。

 

全体にファンタジーなんですよね。雰囲気もカラーリングも。話も。あのファンタジーでふわっと浮き上がった感じが二十代半ばの気分を思わせるところなのかも。決してファンタジーじゃなかったけれど。でも、あの頃を思い出させる不思議な空気をまとったドラマでした。

 

グレーとグリーンが入ったブルーって好きだからそこも気に入ったのかも。そして静かなところも。(最終回小峰様コールがありましたが)

ああいう仲間内ではしゃいだり、小峰サマーみたいな言葉ができたりっていうのも雰囲気なんですよね。

暖簾

和室から玄関に出る扉のところを風を通すために開けっ放しにしています。

母はここに暖簾をかけたいと言っていたのですが、ずっと気に入った絵柄がなくて、しかも幅が少し狭いのです。

そこで、ずっと暖簾をどうしようかなと思っていたのですが、この間、あひろ屋の手拭いで短いカーテンを作ってみて、結構いいなと思ったので、今度は暖簾を作ってみることにしました。

裏から棒をとってきて、長押にかけるフックを買って。あひろ屋で注染めの手拭いを二枚買いました。二枚を途中まで縫い合わせて、上に同じ色のバイアステープでループを作ったものをつけて。簡易暖簾の出来上がり。

かけてみると、なかなかかわいい暖簾になりました。

母にみせたら「あらいいじゃない」とのことで合格。

夏なので夏らしい白地に注染めの店食いにしましたが、秋になったら今度はもっと色が濃い手拭いを使って付け替えます。あ、でもあひろ屋のオンラインってちょうどタイミングがいいときに、買いたい色があるとは限らないのでした。ちょくちょく見て置かなきゃ。と思いました。